JU千葉(千葉市稲毛区・宮崎登理事長)は8月3日、全組合員・協会員参画『設立38周年記念AA』を開催し出品目標1,000台を大幅に超える1,260台を集荷した。
セリ前のセレモニーで挨拶に立った宮崎登理事長は、「本日は目標を超える出品に協力頂き感謝申し上げます。厳しい時代ですが会員皆様と共に40周年・50周年に向けて頑張っていく所存です」と謝辞を述べた。続いて来賓を代表し、JU東京の金子昇理事長、JU神奈川山田久男理事長、JU栃木高谷昭彦理事長、JU長野塚田長志理事長が祝辞を述べた。
記念AA当日は、新企画の「初出品車キャッシュバックプラン」が導入された。同プランは、JU千葉に直近30日間出品歴がない登録が平成15年式以降の車両で、走行が6万km未満の評価点3・5点以上を出品した場合、出品で2000円、成約した場合はプラス5000円の計7000円を計算書で戻すというもの(即落サポートなどセリ後の成約は除く)。
さらに出品3台以上の会員が、1台以上成約した場合は他の2台がもし流札しても出品料を無料にし、成約率33・3%以上が条件となっているが、4台出品の場合で1台が成約した場合、2台までは出品料を無料にした(エコロジーコーナーは出品及び成約を0・5台としてカウント)。その他にも取引2台賞で『大和芋1箱』を進呈し、お残り賞では讃岐うどん『達人三人衆の味』が進呈された。
記者会見で佐藤副会長(流通委員長)は、「JU千葉独自のAA運営に拘りたい。他の大規模会場の真似をしようとしても無理がある。台数も1000台規模を定着させ、車種も高額車ではなく会員が求める大衆車クラスに拘っていく」と語った。
【38周年記念前夜祭】
記念AA前日の2日、千葉市内のホテルで前夜祭を開催し、国土交通省運輸局千葉運輸支局・門井正則支局長、千葉県自動車整備振興会・河田守晃会長、JU関連協・海津博会長以下各県理事長、オリエントコーポレーション池田佳史執行役員など来賓を含め120名が出席した。
式で挨拶に立った宮崎昇理事長は、「JU千葉は昭和49年4月26日に協会設立総会を開催し、同年6月23日に千葉市桜木町において第1回のAAをスタートした。第1回の出品は238台、成約は176台、成約率は74%の実績で産声を上げた。そして、昭和56年に現在の地に移り、昭和63年5月20日にポスコンピューターを導入したオークションを開催した。これまで組合運営が順調に推移しているのも、歴代会長・諸先輩方・組合員・僚友商組と、取引先各位のご支援ご協力のお陰と感謝を申し上げたい」と謝辞を述べた。
セリ前のセレモニーで挨拶に立った宮崎登理事長は、「本日は目標を超える出品に協力頂き感謝申し上げます。厳しい時代ですが会員皆様と共に40周年・50周年に向けて頑張っていく所存です」と謝辞を述べた。続いて来賓を代表し、JU東京の金子昇理事長、JU神奈川山田久男理事長、JU栃木高谷昭彦理事長、JU長野塚田長志理事長が祝辞を述べた。
記念AA当日は、新企画の「初出品車キャッシュバックプラン」が導入された。同プランは、JU千葉に直近30日間出品歴がない登録が平成15年式以降の車両で、走行が6万km未満の評価点3・5点以上を出品した場合、出品で2000円、成約した場合はプラス5000円の計7000円を計算書で戻すというもの(即落サポートなどセリ後の成約は除く)。
さらに出品3台以上の会員が、1台以上成約した場合は他の2台がもし流札しても出品料を無料にし、成約率33・3%以上が条件となっているが、4台出品の場合で1台が成約した場合、2台までは出品料を無料にした(エコロジーコーナーは出品及び成約を0・5台としてカウント)。その他にも取引2台賞で『大和芋1箱』を進呈し、お残り賞では讃岐うどん『達人三人衆の味』が進呈された。
記者会見で佐藤副会長(流通委員長)は、「JU千葉独自のAA運営に拘りたい。他の大規模会場の真似をしようとしても無理がある。台数も1000台規模を定着させ、車種も高額車ではなく会員が求める大衆車クラスに拘っていく」と語った。
【38周年記念前夜祭】
記念AA前日の2日、千葉市内のホテルで前夜祭を開催し、国土交通省運輸局千葉運輸支局・門井正則支局長、千葉県自動車整備振興会・河田守晃会長、JU関連協・海津博会長以下各県理事長、オリエントコーポレーション池田佳史執行役員など来賓を含め120名が出席した。
式で挨拶に立った宮崎昇理事長は、「JU千葉は昭和49年4月26日に協会設立総会を開催し、同年6月23日に千葉市桜木町において第1回のAAをスタートした。第1回の出品は238台、成約は176台、成約率は74%の実績で産声を上げた。そして、昭和56年に現在の地に移り、昭和63年5月20日にポスコンピューターを導入したオークションを開催した。これまで組合運営が順調に推移しているのも、歴代会長・諸先輩方・組合員・僚友商組と、取引先各位のご支援ご協力のお陰と感謝を申し上げたい」と謝辞を述べた。