USS名古屋会場(愛知県東海市)は「2012年初荷AA」を1月13日に開催する。
今年も26年前から毎年提供してきた銭洗い弁天で清めた500円玉を来場賞として提供する。
さらに出品または落札1台以上賞に静岡県の法多山尊永寺の「厄除け団子」を用意する。
これは毎年正月に江戸幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就を祈願して、ご当地名産品を献上する習わしがあり、十三代将軍家定の頃に法多山尊永寺の住職が観世音名物団子を供物にしたことがことの始まり。
その後将軍家から寵愛を受け「くし団子」と命名され、一般参拝客のあいだでも食べられるようになり、俗に厄除け団子と呼ばれ親しまれて今日に至る。
この団子は餅のやわらかさと粒あんの軽い食感が特徴のため、当日分しか作れない。
そのため納品が間に合わず、1日2便USS静岡会場担当者が名古屋会場に届けている。
この2つの企画は会員からも非常に好評でUSS静岡会場でも毎年実施している。
今年も26年前から毎年提供してきた銭洗い弁天で清めた500円玉を来場賞として提供する。
さらに出品または落札1台以上賞に静岡県の法多山尊永寺の「厄除け団子」を用意する。
これは毎年正月に江戸幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就を祈願して、ご当地名産品を献上する習わしがあり、十三代将軍家定の頃に法多山尊永寺の住職が観世音名物団子を供物にしたことがことの始まり。
その後将軍家から寵愛を受け「くし団子」と命名され、一般参拝客のあいだでも食べられるようになり、俗に厄除け団子と呼ばれ親しまれて今日に至る。
この団子は餅のやわらかさと粒あんの軽い食感が特徴のため、当日分しか作れない。
そのため納品が間に合わず、1日2便USS静岡会場担当者が名古屋会場に届けている。
この2つの企画は会員からも非常に好評でUSS静岡会場でも毎年実施している。