JU中販連青年部会
令和6年度JU中販連青年部全国研修会を開催
JU中販連(海津博会長)の全国の青年部会は1月31日、「令和6年度JU中販連青年部全国研修会」を開催した。今回は代表幹事を含め現地63名、会長1名、指導環境委員8名の計72名が参加する研修会となった。
開会にあたりJU中販連の海津博会長があいさつに立ち「本日はお集まりいただきありがとうございます。今までの歴史を築いてきた方々がいて、これからの歴史を作るのは皆様です。中販連は業界の協調とお客様との接点強化を目的に設立された団体であり、これからも業界を正常に保つために皆様のご協力をお願いしたいと思います。今日の研修会で何か一つでも学んでいただき、今後の活動に役立てていただければ幸いです」と述べた。
続いて、JU中販連副理事長指導環境委員会担当JU長野会長理事長の塚田長志氏、JU中販連指導環境委員長JU和歌山会長理事長の掛下吉三氏が挨拶を述べ、青年部会の活動と行動を称えた。
研修会では、JU中販連山下晋常務理事が「中古車業界のこれまでとこれから」についてJUの歴史と役割、中長期小売振興指針の検証、消費者の変化を我々がなすべきことを中心に分かりやすく解説。会場内の参加者は真剣に聞き入っていた。
開会にあたりJU中販連の海津博会長があいさつに立ち「本日はお集まりいただきありがとうございます。今までの歴史を築いてきた方々がいて、これからの歴史を作るのは皆様です。中販連は業界の協調とお客様との接点強化を目的に設立された団体であり、これからも業界を正常に保つために皆様のご協力をお願いしたいと思います。今日の研修会で何か一つでも学んでいただき、今後の活動に役立てていただければ幸いです」と述べた。
続いて、JU中販連副理事長指導環境委員会担当JU長野会長理事長の塚田長志氏、JU中販連指導環境委員長JU和歌山会長理事長の掛下吉三氏が挨拶を述べ、青年部会の活動と行動を称えた。
研修会では、JU中販連山下晋常務理事が「中古車業界のこれまでとこれから」についてJUの歴史と役割、中長期小売振興指針の検証、消費者の変化を我々がなすべきことを中心に分かりやすく解説。会場内の参加者は真剣に聞き入っていた。