グーネット自動車流通

メニュー

JUコーポレーション

京都市、三菱重工業と共同で EVバスの運行実験を実施

京都市は2011年2月、三菱重工業(東京都港区)と共同で、電気バス(EVバス)運行に関する実証実験を行う。 京都市は、環境モデル都市として低炭素社会を目指し「歩くまち・京都」の実現と、EVなどの次世代自動車への転換・普及を進めており、このほど国土交通省が推進する「平成22年度環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験」実施都市の選定を受け、本実験を開始する。 三菱重工業が製作したEVバス1台を京都市交通局が運行。循環路線を走行し、公募モニター(試乗者)に既存のバス停で乗降してもらうなど、営業運転時に近い条件で実証実験を行う。道路混雑時における走行可能時間、必要となる充電間隔、乗客の乗心地など、EVバスの走行性能や機能性を調査する。また、自転車、バイク、歩行者への影響など、EVバス運行上の課題についても調査する。 京都市役所前広場にEVバス用の急速充電設備を設置。運行路線は、京都市役所~御池通~川端通~五条通~堀川通~御池通~京都市役所の1周約7㎞の「大循環ルート」と、京都市役所~御池通~川端通~五条通~烏丸通~御池通~京都市役所の1周約5・5㎞の「小循環ルート」で実施する。 あわせて、今回の共同実験を機に、京都市と三菱重工業は、EVや環境に優しい車の利用促進を目的として、京都市と企業が連携して取り組む「次世代EV京都プロジェクト」の趣旨に賛同、実施協定に調印した。京都市によると、同社がEVに関する協定を自治体と締結するのは全国初。 今後、実証実験の結果をもとに、量産を前提としたプロトタイプとなるEVバスの開発を進め、2012年度には、走行実験や電池交換などの機能検証を行い、EVバスの実用化を目指す。また、EVバス車内における目的地到着予定時刻や乗り継ぎ案内などの交通情報や、目的地周辺における最新の観光情報の提供など、市民や観光客の利便性を向上させる情報通信システムの開発も行う計画。

オークション

企業・団体

店舗情報

ひと

コラム

相場・統計

新製品

年頭所感

整備

板金