JU埼玉/沼尾幸一新会長・理事長 第一回理事会において就任挨拶を行う(全文掲載) - グーネット…

2025年5月6日 [火曜日] 赤口 |  西暦元号早見表 西暦元号早見表  |  サイトマップ サイトマップ

JU埼玉/沼尾幸一新会長・理事長 第一回理事会において就任挨拶を行う(全文掲載)

ひと 2011年06月17日
沼尾新会長・理事長

沼尾新会長・理事長

拡大拡大する

 JU埼玉(埼玉県岩槻市)が5月26日に開催した平成23年度通常総会において会長・理事長に選任された沼尾幸一氏が、6月7日に行われた第一回の理事会において、全理事に向けて就任の挨拶を行った。以下に、その全文を掲載します。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 東日本大震災により亡くなられた方々に哀悼の意を心より申し上げます。同時に行方不明の方々や被災者の皆様にお見舞いを申し上げます。
 
 現時点で被災から100日が経過、この間、ずっとがんばり続け、ご苦労されている方々、そして被災地や避難先で復旧に向けて努力されている方々に、心から敬意を表すると共に感謝の気持ちで一杯です。
 国際機関からの緊急支援は20ヶ国以上、義援金や物資の提供においては1500を超える国や地域が一体となり、世界的規模の活動となっています。また、日本人の思いやりや優しさ、他人の為に最善の努力を続ける姿は人間のソリダリティ(連帯)につながるヒューマニズム(人道主義)を産んでいます。今回、被災地で厳しい環境に耐え、秩序を維持し、互いに助け合う人々の姿は世界の賞賛を浴びており、私たち日本人の誇りとなっていると共に、この災害を通じて、改めて日本人は「世界に誇れる民族である」と世界中から認められたと私は思っています。
 
 さて、そのような中でJU埼玉において小さな地震が発生しました。
 遡ること2月1日に開催された理事会において次期会長理事長の選挙を実施した結果、小川会長理事長の続投が決定しました。しかし、4月5日の理事会の席上で、小川会長理事長から、健康上の問題によって次期会長理事長を辞退したいとの申し出があり、承認されたことから、同月21日に再度会長理事長の選挙が実施されました。

 選挙の結果、不肖、私、沼尾が選任され、5月26日の総会で会長理事長を受理させて頂きました。
 受理させて頂いた理由としては、第一にJU埼玉組織のスムーズな交代というものがありました。また、二つ目は私の不得意なAA部門の運営が、株式会社としてシステム化されていたことです。私は協会商工組合の運営には、そもそも自信がありました。
 
 今回の会長理事長就任に当たり、まず考えたことは、JUは同業者で構成されている団体である為、会員同士が思いやりのある組織活動を実施することが重要だということです。
 私は、今期のテーマを「会員の為に何がお役に立てられるか」というものにしました。会員の為のJU事業を推進する為、JU埼玉の組織は、これまで以上に大同団結して「会員の為に何がお役に立てられるか」ということを常に考え、実践していくことを通じて、これまで以上に会員のお役に立てる組織となることを目標にして組織運営を行っていきます。
 商売の原点は消費者であり、地域社会です。中販連の「中古自動車事業者憲章」の実践をテーマに取り組んでいきたいと考えています。理事・会員、事務局等、関係者の皆様には、「大同団結」という旗印の下、一丸となって協力、支援頂くことをお願いしたい。
 
 5月31日の正副会長会では、これまでJUを育てて下さった小川最高顧問の事業運営を継承しつつ「会員の為に何がお役に立てられるか」というテーマに取り組んでいくことに関して、新しい役員の方も含め、全員と合意をさせて頂きました。
 どのような組織でも人事に於いて世代交代を旗印に人事を論議されることがありますが、正しい判断で無い場合があります。  
 
 ここにいらっしゃる役員の方々は、ご自分の株式会社の運営については満点だと思われますが、協会商工組合の運営は、国の法律を厳守しながら事業運営を実施するものです。組合法においては、組織の過半数以上の承認を持って、理事会の承認とされ、組織が運営されます。具体的な例を申し上げますと、JU埼玉では人事の賛否数については別ですが、議題審議における賛否は、議長を除く40名のうち21名の賛成、19名の反対で成立します。しかし私は、このように賛成、反対の数字が均衡した場合の決定による組織運営は、失敗に繋がるものだと考えます。
 私の組織運営に対する考え方は72対28を最低ラインとしています。この考え方は、人間の身体の法則論を基本としています。人間の身体は水と固体が72:28の割合で出来ています。私は、この値が拮抗している場合は弱い身体、組織で言えば弱体組織であると考えています。組織運営に関わるすべての承認事項は、最低でも70%の賛成により行われる必要があると考えています。当組合においては、90%を超える賛成により運営を行っていけるように進めていきたいと考えています。
 
 「大同団結」とは、反対の意見を持つ30%の方々が、賛成する70%の方々の意見に賛同できるように、自らの意見を修正する努力をして頂くことです。30%の反対意見を分析した場合、その内容は、往々にして自分の会社との比較であったり、審議内容への批判や意見の相違であったりといった極めて個人的なものである場合が多い。自己の考え方や自分自身の会社の経営に対する考え方といったものでは無く、JUの組織活動における基本的な考え方である「会員の為に」という考え方の下、意識を高く持ち、賛同者になる努力を実施して頂く。そのことが90%以上の賛成により運営される強固な組織をつくることになる。大同団結の目的の下、団結された組織化が行われることにより、より以上の成果への期待が生まれます。
 
 経営者の先駆者、福沢諭吉翁の言葉に「一身独立して、一国独立をする」というものがあります。一人一人が国を自分のことと捉え、独立心を持って物を考えなければ国は良くならないという教えです。JU埼玉を良くするには、会員一人一人がJU埼玉を国と考え、理解と支援協力をすることが重要です。これにより「会員の為に何がお役に立てられるか」というテーマへの追求がなされ、「会員のお役に立てる組織運営」が実現されます。
 
 理事の皆様が率先して行動して頂くことを心からお願い申し上げる次第です。第一回理事会に当たり一言、方針とご支援ご協力をお願い申し上げます。お聞き頂きありがとうございました。

JU埼玉オートオークション 関連記事を読む
[PR]トレンドウォッチ

オークション一覧へ


企業・団体一覧へ


整備一覧へ


板金一覧へ


店舗情報一覧へ


コラム一覧へ


相場統計一覧へ


新製品一覧へ


新車ランキング一覧へ


中古車ランキング一覧へ


FC加盟募集 アップル

荒井商事

ASNET

QuickXQuick

週間オークション情報

オークション会場情報へ

成功事例集

バナー広告募集中

グーネット自動車流通へのご意見・ご要望

ひと関連の過去記事を検索する

日  ~  

【対象評価点】

4、4.5点

【抽出価格条件】

直近価格が500千円以上

【抽出台数条件】

毎月50台以上の流通が過去6ヶ月連続していること