全国軽自動車協会連合会
暮らしに寄り添い、社会に貢献する「日本の原動力、軽自動車。」―地方・女性・高齢者の日常を支える足として、カーボンニュートラルに最も近いクルマとして―
令和6年の新年を迎えるに当たり、謹んでご挨拶申し上げます。
昨年は、半導体不足や部品調達難が緩和傾向となり、令和5年の軽自動車新車販売台数は5年ぶりに前年を上回る結果となりました。10月から11月に開催されましたジャパンモビリティショー2023も盛況を博し、モビリティ産業への関心も高まっておりますし、各メーカーから発売された新型車も堅調に販売台数を重ねておりますので、令和6年の軽自動車市場も好調が継続することを期待しております。
一方、昨年の二輪車販売は、原付二種の好調販売な販売がけん引し、前年並みの販売台数(原動機付自転車出荷台数を含む。)を確保できました。引き続き二輪車の着実な普及に向けて努力してまいります。
さて、軽自動車は、使いやすく環境にやさしい経済的な乗り物として、多くの人の日常生活を支えております。軽乗用車ユーザー3人のうち2人は女性であり、とりわけ女性軽乗用車ユーザーは就業率が高い傾向があり、軽自動車が女性の社会進出を支えていると言えます。また、軽自動車ユーザーは60歳以上が4割を占め、主に買物や通院に利用しています。さらに、公共交通機関が利用しにくい地方ほど軽自動車の保有率は高く、まさに地方の活力を担う交通基盤として「日常生活の足」となっています。他方、軽トラックの荷台を店先として農産品や水産物、工芸品などを販売する「軽トラ市」は、全国100か所以上の地域で開催され、話題性のある地域イベントとして定着し、地方の活性化にも貢献しています。
このように、軽自動車が女性の活躍、高齢者の移動手段、地方の活性化に貢献している他、農業や配送などで幅広く利用され、「日本の原動力」として活躍していること、また省資源であり低燃費なことから低炭素化社会に貢献できる四輪車として「カーボンニュートラルに最も近いカテゴリー」であることなどを広く国民の皆様に知っていただき、軽自動車の理解促進と普及拡大を図ってまいりたいと考えております。
昨年、当連合会では、令和6年度税制改正要望として「軽自動車及び二輪車のユーザーに対する更なる税負担増に反対」を最重点要望とし、中央・地方が一丸となって要望活動を実施致しました。その結果、令和6年度税制改正において軽自動車や二輪車のユーザーに負担増を求められることはございませんでした。本年も引き続き、「軽自動車の役割や貢献」に対する関係者の理解を深めていただけるよう努力してまいります。
他方、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、中期的には2035年に軽自動車を含む乗用車の新車販売を100%電動車とする政府目標が掲げられております。軽自動車は、ユーザーにとって安全・安心であることに加え、安価でお手軽であることが求められていることから、ハードルが高いカーボンニュートラルではございますが、一昨年に2銘柄から発売された軽乗用EVが堅調に販売台数を重ねていることや、ハイブリッド車のラインアップ拡充の効果もあり、毎月の軽乗用車新車販売における電動化比率は30%台で推移しております。また、本年春には、複数の銘柄から軽商用車のEVの発売が予定されております。今後も、更なる電動車の普及に向け、製造のみならず、販売・サービスを含めた自動車業界全体でチャレンジしてまいります。
当連合会では、基幹事業である流通確認業務、検査情報提供業務、軽自動車検査協力業務等の適切な実施に引き続き取り組んでいくとともに、軽OSSの利用の促進や、本年より交付が開始された電子検査証への対応などを含め、連合会内でもDX対応を推進してまいります。また、軽自動車の理解促進活動や二輪車の自主リサイクルシステムを着実に実施してまいります。
年頭に当たり、改めて関係各位の益々のご発展を祈念致しますとともに、本年もより一層のご指導とご協力をお願い申し上げ、新春のご挨拶と致します。
以 上
昨年は、半導体不足や部品調達難が緩和傾向となり、令和5年の軽自動車新車販売台数は5年ぶりに前年を上回る結果となりました。10月から11月に開催されましたジャパンモビリティショー2023も盛況を博し、モビリティ産業への関心も高まっておりますし、各メーカーから発売された新型車も堅調に販売台数を重ねておりますので、令和6年の軽自動車市場も好調が継続することを期待しております。
一方、昨年の二輪車販売は、原付二種の好調販売な販売がけん引し、前年並みの販売台数(原動機付自転車出荷台数を含む。)を確保できました。引き続き二輪車の着実な普及に向けて努力してまいります。
さて、軽自動車は、使いやすく環境にやさしい経済的な乗り物として、多くの人の日常生活を支えております。軽乗用車ユーザー3人のうち2人は女性であり、とりわけ女性軽乗用車ユーザーは就業率が高い傾向があり、軽自動車が女性の社会進出を支えていると言えます。また、軽自動車ユーザーは60歳以上が4割を占め、主に買物や通院に利用しています。さらに、公共交通機関が利用しにくい地方ほど軽自動車の保有率は高く、まさに地方の活力を担う交通基盤として「日常生活の足」となっています。他方、軽トラックの荷台を店先として農産品や水産物、工芸品などを販売する「軽トラ市」は、全国100か所以上の地域で開催され、話題性のある地域イベントとして定着し、地方の活性化にも貢献しています。
このように、軽自動車が女性の活躍、高齢者の移動手段、地方の活性化に貢献している他、農業や配送などで幅広く利用され、「日本の原動力」として活躍していること、また省資源であり低燃費なことから低炭素化社会に貢献できる四輪車として「カーボンニュートラルに最も近いカテゴリー」であることなどを広く国民の皆様に知っていただき、軽自動車の理解促進と普及拡大を図ってまいりたいと考えております。
昨年、当連合会では、令和6年度税制改正要望として「軽自動車及び二輪車のユーザーに対する更なる税負担増に反対」を最重点要望とし、中央・地方が一丸となって要望活動を実施致しました。その結果、令和6年度税制改正において軽自動車や二輪車のユーザーに負担増を求められることはございませんでした。本年も引き続き、「軽自動車の役割や貢献」に対する関係者の理解を深めていただけるよう努力してまいります。
他方、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、中期的には2035年に軽自動車を含む乗用車の新車販売を100%電動車とする政府目標が掲げられております。軽自動車は、ユーザーにとって安全・安心であることに加え、安価でお手軽であることが求められていることから、ハードルが高いカーボンニュートラルではございますが、一昨年に2銘柄から発売された軽乗用EVが堅調に販売台数を重ねていることや、ハイブリッド車のラインアップ拡充の効果もあり、毎月の軽乗用車新車販売における電動化比率は30%台で推移しております。また、本年春には、複数の銘柄から軽商用車のEVの発売が予定されております。今後も、更なる電動車の普及に向け、製造のみならず、販売・サービスを含めた自動車業界全体でチャレンジしてまいります。
当連合会では、基幹事業である流通確認業務、検査情報提供業務、軽自動車検査協力業務等の適切な実施に引き続き取り組んでいくとともに、軽OSSの利用の促進や、本年より交付が開始された電子検査証への対応などを含め、連合会内でもDX対応を推進してまいります。また、軽自動車の理解促進活動や二輪車の自主リサイクルシステムを着実に実施してまいります。
年頭に当たり、改めて関係各位の益々のご発展を祈念致しますとともに、本年もより一層のご指導とご協力をお願い申し上げ、新春のご挨拶と致します。
以 上