グーネット自動車流通

メニュー

JU関連協/「JU安心保証」を開発 ユーザーには「安心」を提供、保証取扱店には顧客管理による「農耕型」ビジネスモデルへの転換を後押し

  • 「JU安心保証」パンフレット 「JU安心保証」パンフレット
 中販連関東甲信越連絡協議会(以下、JU関連協)は「JU安心保証」を開発、8月のサービス開始を目指し準備を進めている。
 「JU安心保証」はJU関連協の小売振興委員会が推進。車の購入前・購入時・購入後のそれぞれのタイミングでユーザーに「安心」と「安全」を提供することを目的に開発。
 JU消費者相談で車両の品質に関しての相談は多く、「現状渡しだから何もできない」では瑕疵担保責任が問われる。同保証を導入することにより、JU関連協加盟店とユーザーをフォローでき、かつ継続的に付き合いによる信頼関係関の構築、醸成を図る狙いもある。
 「JU安心保証」は自社保証と外部保証を用意。双方とも同一名称を使用し、自社か外部の選択も可能。外部保証の引き受け先はスペイン最大手のワランティ会社であるマフレ社の日本法人、マフレ・ワランティ・ジャパンが行う。
 同保証は、保証対象部品数が異なる「スタンダード」・「ゴールド」・「プラチナ」の3タイプを用意。「スタンダード」は車の基本機能を中心に保証し、55部品が保証対象。最上級の「プラチナ」は広範囲な故障にも対応できる214部品が保証対象。保証期間は3ヶ月・6ヶ月・1年・2年の4つを提供。選択の幅があることによりユーザーニーズに応えることができるとしている。
 同保証の取扱いはJU関連協加盟店が対象となるが、中古自動車販売士が在籍している店舗のみ取扱い可能。また、取扱店は「加入誓約書」をユーザーが見える場所に掲示。ユーザーが安心できる環境を作る必要がある。
 中販連が推進する「中古車販売士」と「安心ダイヤル」にJU関連協の「JU安心保証」を加えることで、ユーザーに安心と信頼を提供できる仕組みを構築。これにより販売店は顧客管理を行い、ユーザーとしっかりと接点を持ち商売に取組み、常に新規ユーザーを追いかける「狩猟型」から既存ユーザーと継続的に付き合っていく「農耕型」のビジネスモデルへの転換を後押しする。
7月からJU関連協各商組にて商品説明会を実施していく。

企業・団体

店舗情報

ひと

コラム

相場・統計

新製品

新車ランキング

中古車ランキング

年頭所感

整備

板金