オークスモビリティ(SOMPOオークス)
事故車処分業界におけるプラットフォーマーを目指す
SOⅯPOオークス(東京都新宿区、市川進一社長)は12月1日より、社名を「オークスモビリティ株式会社(英文表記:AUX Mobility Inc.」に変更した。
オークスモビリティはSOⅯPOグループの垣根を越えて事故車処分業界におけるプラットフォーマーとなるべく、その思いを結集し今回の社名変更に至ったとしている。
オークスモビリティ(旧SOⅯPOオークス)は2020年に創業後、3年間で取扱い台数を大きく拡大した。昨年の取扱い台数は5万台を数え、今年度は6万台を超える見通し。うち約1万台はグループ外の取扱い台数を見込んでおり、着実に成長している。
市川社長は「3年間で急成長を遂げることができたのは、損保ジャパングループの車の取り扱い台数を徐々に広げていった結果」と話す。一方で「全損車両は20万台、30万台のスケールがあり、現在取り扱っているのは一部に過ぎない。この台数を取り扱うためにはグループの垣根を超えた事業を展開しないといけない。そう考えるとまだまだできることはある」と話しており、今回の社名変更によりグループの垣根を超えて他の損害保険会社と連携することで取引を拡大し、事故車処分業界におけるプラットフォーマーを目指していく。
オークスモビリティはSOⅯPOグループの垣根を越えて事故車処分業界におけるプラットフォーマーとなるべく、その思いを結集し今回の社名変更に至ったとしている。
オークスモビリティ(旧SOⅯPOオークス)は2020年に創業後、3年間で取扱い台数を大きく拡大した。昨年の取扱い台数は5万台を数え、今年度は6万台を超える見通し。うち約1万台はグループ外の取扱い台数を見込んでおり、着実に成長している。
市川社長は「3年間で急成長を遂げることができたのは、損保ジャパングループの車の取り扱い台数を徐々に広げていった結果」と話す。一方で「全損車両は20万台、30万台のスケールがあり、現在取り扱っているのは一部に過ぎない。この台数を取り扱うためにはグループの垣根を超えた事業を展開しないといけない。そう考えるとまだまだできることはある」と話しており、今回の社名変更によりグループの垣根を超えて他の損害保険会社と連携することで取引を拡大し、事故車処分業界におけるプラットフォーマーを目指していく。