日本中古車輸出業協同組合(JUMVEA)/「ミャンマー視察報告会」を開催 輸出好調も飽和状態…

2025年5月9日 [金曜日] 先負 |  西暦元号早見表 西暦元号早見表  |  サイトマップ サイトマップ

日本中古車輸出業協同組合(JUMVEA)/「ミャンマー視察報告会」を開催 輸出好調も飽和状態、今後の展望は不透明

企業・団体 2012年12月08日
挨拶を行う佐藤博理事長

挨拶を行う佐藤博理事長

複数画像有

拡大拡大する

 日本中古車輸出業協同組合(東京都品川区・佐藤博理事長 以下、中輸協)は11月19日、「ミャンマー視察報告会」を都内で開催した。

同会では、中輸協が10月7日から11日まで組合20社で視察を行った現地ビジネス事情ついて報告がなされた。ミャンマーへの輸出が好調ということもあり、会場には60名を超える会員が参加。熱気を帯びた報告会となった。 

開催にあたり挨拶に立った佐藤理事長は、「ミャンマー(旧ビルマ)は30年以上前から自動車の輸出取引が行われていたが、特殊なマーケットとして存在していた。ミャンマーは軍政の輸入枠の絞り込みにより、カローラが小売価格で1,000万円、ランドクルーザーが3,500万円したように世界一中古車が高い国であった。最近では制度も変わり、輸入の権利を買うこともでき、中古車の販売方法も変わってきた。現在、販売方法は3通りある。1つ目は、権利を買って中古車ヤードを開く。2つ目は、インターネットオークション。日本のオークション会場にネットを接続し、お客から注文を受け車両代をもらう。3つ目は、自分のリスクで車を仕入れ、路上で車を販売するというもの。ミャンマーは今後、どうなるかわからない。政権・政策次第第でまったく違ったマーケットになる。現状を踏まえて商売に結び付けていただきたい」とミャンマーの輸出の歴史と自身の経験を交えながら語り挨拶とした。

続いて藁科副理事長よりミャンマーの市場について報告がなされた。
ミャンマーの現状では、「現在、日本から月1万台ペースで輸出され、取引は拡大している。一方、ミャンマーには銀行機能が無く、法整備も遅れている。日本の常識は通用しない」。自動車業界事情では、「新車ディーラーはまだ無く、中古車が中心。昔はトヨタ車がほとんであったが、今はトヨタ車以外も買う」。
ミャンマーでの自動車ビジネスでは、「今は飽和状態であり、ラーメン屋でも輸入している。車のアフターサービスを一切気にしていない為、今後はアフターサービスがビジネスとして注目される」と語り、ミャンマーの現状と今後の展望、起こり得るリスクを報告した。

[PR]トレンドウォッチ

オークション一覧へ


整備一覧へ


板金一覧へ


店舗情報一覧へ


ひと一覧へ


コラム一覧へ


相場統計一覧へ


新製品一覧へ


新車ランキング一覧へ


中古車ランキング一覧へ


FC加盟募集 アップル

荒井商事

ASNET

QuickXQuick

週間オークション情報

オークション会場情報へ

成功事例集

バナー広告募集中

グーネット自動車流通へのご意見・ご要望

企業・団体関連の過去記事を検索する

日  ~  

【対象評価点】

4、4.5点

【抽出価格条件】

直近価格が500千円以上

【抽出台数条件】

毎月50台以上の流通が過去6ヶ月連続していること