軽商用EVを用いて集配テストを実施 三菱自動車/ヤマト運輸 - グーネット自動車流通

2025年7月27日 [日曜日] 友引 |  西暦元号早見表 西暦元号早見表  |  サイトマップ サイトマップ

軽商用EVを用いて集配テストを実施 三菱自動車/ヤマト運輸

2010年10月27日

 三菱自動車は軽商用電気自動車(EV)を試作し、ヤマト運輸(東京都中央区)と共同で集配実証走行試験を開始した。

 ヤマト運輸は、宅配便事業を進める中で、環境負荷の削減を目指して「車両台数の抑制」「低公害な集配車両の導入」「エコドライブの推進」「走行距離の短縮」「モーダルシフトの推進」といった取り組みを実践している。同社は約4万
5000台の車両を保有しているが、今年3月末現在の低公害車数は1万1538台、このうち、ハイブリッド車は4659台を導入している。今後も、環境に配慮した次世代車両を積極的に導入し、低炭素社会の実現に貢献していく考え。 一方、三菱自動車は量産型EVで自動車業界をリード。昨年7月からEV「i‐MiEV」(アイ・ミーブ)を市場投入し、今年4月からは個人向け販売も開始した。EVは、走行中にCO2を排出せず、大気汚染防止や地球温暖化防止にも有利。今後、乗用車と比べて1台あたりの生涯走行距離が長い商用車をEVラインナップに加えることで、低炭素社会の早期実現を目指す。

 走行試験は、三菱自動車のガソリン駆動の軽商用車「ミニキャブバン」をベースに、i‐MiEVに搭載している駆動用バッテリーやモーターなどを組み込んだ試験車を、10月15日より東京都大田区のヤマト運輸東糀谷1丁目センターに導入し実際の集配業務用車に使用、さまざまな走行データを収集し分析することで、実用性を確認する。

 三菱自動車は「試験結果を自社の商品開発にフィードバックすることで、軽商用EVの早期市販化を目指す」としている。一方、ヤマト運輸は、すでに社内において「安全・エコドライブ指導車」にi‐MiEVを10台導入しており「今回の軽商用EVの実証試験開始が、運送業界全体における商用自動車の次世代化が浸透するための大きな一歩である」とし、「今後、当該試験結果を踏まえ、軽商用EVの採用についても検討を進め、積極的に車両のエコ化を推進していく」と抱負を述べている。

[PR]トレンドウォッチ

オークション一覧へ


企業・団体一覧へ


整備一覧へ


板金一覧へ


店舗情報一覧へ


ひと一覧へ


コラム一覧へ


相場統計一覧へ


新製品一覧へ


中古車ランキング一覧へ


FC加盟募集 アップル

荒井商事

ASNET

QuickXQuick

週間オークション情報

オークション会場情報へ

成功事例集

バナー広告募集中

グーネット自動車流通へのご意見・ご要望

関連の過去記事を検索する

日  ~  

【対象評価点】

4、4.5点

【抽出価格条件】

直近価格が500千円以上

【抽出台数条件】

毎月50台以上の流通が過去6ヶ月連続していること