トヨタが開発した高熱効率で低燃費な1.3Lガソリンエンジン

拡大
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市・豊田章男社長)は、ハイブリッド専用エンジンの開発で培ってきた燃焼改良と損失低減技術により、高熱効率・低燃費エンジン群を新たに開発・改良した。
近日マイナーチェンジする車種より搭載を始め、2015年までに合計14種類のエンジンを順次導入していく。
現在トヨタが開発・改良を進めるエンジン群では、世界トップレベルのエンジン最大熱効率を達成。
この「熱効率」とはエネルギー効率を数値化したもので、燃料を燃やすことで生じた熱エネルギーのうち、有効な仕事に変換された割合であり、熱効率が高いほど燃料消費は少なくなる。
具体的には、1.3Lガソリンエンジンでは、ハイブリッド専用エンジンに採用してきたアトキンソンサイクルを採用するとともに、高圧縮比化(13.5)することで膨張比を上げ排熱を抑制。
また、シリンダー内にタンブル流(縦回転の混合気の流れ)を生成する新形状の吸気ポートで燃焼効率を高め、クールドEGR(排出ガス再循環システム)、電動連続可変バルブタイミング機構(VVT‐iE)などにより、燃焼改善と損失低減を追求する。
量産ガソリンエンジンとしては世界トップレベルの最大熱効率38%を達成している。
さらに、1.3Lガソリンエンジン搭載車はアイドリングストップ機能などとの相乗効果により、従来型に比べ約15%の燃費向上を実現。
トヨタは、エコカーの先駆者として、ハイブリッド専用エンジンで培ってきた燃料改良と損失低減技術を生かし、最大熱効率を向上させた低燃費エンジンをラインアップすることで、すべてのクルマの環境性能をこれまで以上に高めていく。