大型自動車リサイクル部品の環境負荷低減効果に関する 産学共同研究会発足 - グーネット自動車流通

2025年5月1日 [木曜日] 先勝 |  西暦元号早見表 西暦元号早見表  |  サイトマップ サイトマップ

大型自動車リサイクル部品の環境負荷低減効果に関する 産学共同研究会発足

企業・団体 2024年10月25日
カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーを推進
会社名:NGP・日本トラックリファインパーツ協会
協同契約書を手に握手を交わす小林理事長(左)と新井代表理事(右)

協同契約書を手に握手を交わす小林理事長(左)と新井代表理事(右)

複数画像有

拡大拡大する

 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(東京都港区、小林信夫理事長 以下、NGP)と、一般社団法人日本トラックリファインパーツ協会(石川県金沢市、新井栄代表理事 以下、JTP)は10月18日、大型自動車リサイクル部品の環境負荷低減効果に関する研究をテーマとした「NGP×JTP大型自動車リサイクル部品産学共同研究会」発足についての共同記者発表会を都内のホテルにて開催した。

 NGPは、2013年5月より、富山県立大学工学部機械システム工学科の森孝男名誉教授・山田周歩講師(富山県射水市)と明治大学理工学部機械情報工学科の井上全人教授(生田キャンパス)との産学共同で「自動車リサイクル部品による環境負荷低減効果の研究」を行っており、部品の重量・素材調査や生産工程の調査等を行ったデータをもとに、LCAソフトを使用して主に普通自動車のリサイクル部品利用によるCO2削減効果を算出している。

 JTPは、トラックに特化した唯一のリサイクル団体として、使用済みトラックの解体・リサイクルを行うとともに、使用済みトラックから取り外した部品から生産した大型自動車のリサイクル部品の流通を担っている。
自動車業界がカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーへの転換を進める中で、大型自動車のリサイクル部品が環境負荷削減に大きく寄与することを示し、その普及拡大を目指している。

 今回の「NGP×JTP大型自動車リサイクル部品産学共同研究会」発足により、JTPの持つ大型自動車の知見と、NGP・富山県立大学・明治大学とでこれまで研究してきた知見を活かすことで、大型自動車リサイクル部品の環境貢献度を数値化し、その価値を高め自動車リサイクル業界全体の発展に寄与するべく研究を開始する。

 会見の場でNGPの小林理事長は「共同研究の目的はリサイクル部品を利用することによって得られるCO2の削減効果を定量的に測定し、その結果を広く社会に公表することで地域環境保護に貢献すること。昨今、持続可能な社会の実現とカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーへの道が急速に重要視される中で私たちの取り組みがその一助となることを強く期待している。特に大型自動車においてリサイクル部品が果たす役割は非常に大きく部品の再利用を促進することで、製造から廃棄に至るまでの環境負荷を大幅に低減できる可能性がある。我々は乗用車を主体とし研究を行なっており、これまでは大型自動車の効果を明確に示すデータが不足していたが、大型自動車を主とするJTP様と協力することで、その課題を克服し、全ての自動車に対して具体的な数値をもとにリサイクル部品の環境価値を示すことを目指している。この研究成果を通じて業界全体がリサイクル部品の利用を一層促進し環境型経済の確立に貢献することを期待している」と述べた。

 NGPとJTPは今回の「NGP×JTP大型自動車リサイクル部品産学共同研究会」発足を通じ、地球環境保護とカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーの実現に向けた活動を推進していく。

[PR]トレンドウォッチ

オークション一覧へ


整備一覧へ


板金一覧へ


店舗情報一覧へ


ひと一覧へ


コラム一覧へ


相場統計一覧へ


新製品一覧へ


新車ランキング一覧へ


中古車ランキング一覧へ


FC加盟募集 アップル

荒井商事

ASNET

QuickXQuick

週間オークション情報

オークション会場情報へ

成功事例集

バナー広告募集中

グーネット自動車流通へのご意見・ご要望

企業・団体関連の過去記事を検索する

日  ~  

【対象評価点】

4、4.5点

【抽出価格条件】

直近価格が500千円以上

【抽出台数条件】

毎月50台以上の流通が過去6ヶ月連続していること