令和最新版【査定検査ガイド】㊴フロントエリアはここに注目 - グーネット自動車流通

2025年9月22日 [月曜日] 友引 |  西暦元号早見表 西暦元号早見表  |  サイトマップ サイトマップ

令和最新版【査定検査ガイド】㊴フロントエリアはここに注目

整備 2025年09月22日
会社名:ジャッジメント

 査定の際、フロントエリアの修復歴確認では、多くの要所に目を向ける必要があります。そんな中でもまずは目を向けてみたいおすすめの場所をご紹介します。

●外観が違うのにボンネットを開けてみると・・・
 現在市販されている多くのモデルは“小型FFモデル専用”、“中型FRモデル専用”等のプラットフォームを基本骨格としてボディがデザインされています。見た目が全く違うモデルであっても、ボンネットを開けてエンジンルームの骨格部分を観察すると“他車で見たことある骨格形状”と感じるのはこのためです。

●フロントフェンダーを取り付けるステーに注目!
 同じプラットフォームを採用しても異なるデザインが実現できるのは、外板部位を取り付けるステー(ブラケット)類が各所に設置しているからです。画像①をご覧ください。こちらはトヨタ・ルーミーの左フロントインサイドパネルで、上部にフロントフェンダーステー(赤丸)が確認できます。ボリューム感のある外観デザインにするため、高さのあるステー形状となっているのがわかります。しかしこの形状がゆえに衝撃波及による損傷リスクも高まってしまいます(画像②)。
 
●衝撃波及のバロメーター
 フェンダーステーは、デザインの自由度を高めるだけでなく“衝撃を吸収する”役割も担っています。かつてフロントフェンダーはフロントインサイドパネル上面に直接装着されていましたが、こうしたステーの多用によって令和の自動車は設計されています。査定検査の視点で見ると、外板部位と骨格部位を仲介する各ステーは“衝撃波及のバロメーター”として修復歴チェックの参考になります。エンジンルームを観察する際、まずはフロントンサイドパネル上面に注目してみてください。

[PR]トレンドウォッチ

オークション一覧へ


企業・団体一覧へ


板金一覧へ


店舗情報一覧へ


ひと一覧へ


コラム一覧へ


相場統計一覧へ


新製品一覧へ


新車ランキング一覧へ


中古車ランキング一覧へ


FC加盟募集 アップル

荒井商事

ASNET

QuickXQuick

週間オークション情報

オークション会場情報へ

成功事例集

GoonetPit

バナー広告募集中

グーネット自動車流通へのご意見・ご要望

整備関連の過去記事を検索する

日  ~  

【対象評価点】

4、4.5点

【抽出価格条件】

直近価格が500千円以上

【抽出台数条件】

毎月50台以上の流通が過去6ヶ月連続していること