コラム/自動車整備業界の 「2014年問題」 を考察する - グーネット自動車流通

2024年4月26日 [金曜日] 友引 |  西暦元号早見表 西暦元号早見表  |  サイトマップ サイトマップ

コラム/自動車整備業界の 「2014年問題」 を考察する

コラム 2013年09月11日
新車販売台数(乗用車・トラック・バス合計)の推移

新車販売台数(乗用車・トラック・バス合計)の推移

拡大拡大する

 一般的に「2014年問題」と言えば、中韓両国の圧倒的な安値受注によって経営危機に立たされている国内造船大手の再編を含む業界存亡の危機を指すのであるが、どっこい整備業界においても14年問題という難題を抱えていることに変わりはない。造船業界は、中国と韓国が政府の支援を得て造船能力を拡大、東南アジアを始めとする新興国からの旺盛な船舶需要に積極的な受注体制で応えた。ところが今年、新興国の経済成長に陰りが見え始めた途端、世界的な造船能力過剰が明らかになってきた。今後、中韓両国の安値攻勢は火を見るより明らかで、これを凌ぐには業界再編による体質強化しか生き残る道はないという見立てで、それが14年問題となって迫っている。言ってみれば海外からの攻勢である。

 一方、我が14年問題は、車検需要の大幅減少という国内のマーケット事情に起因している。日本自動車整備振興会連合会(日整連)の「平成24年度版 自動車整備白書」によれば、自動車整備業の総売上高に占める車検整備売上は4割にのぼる。その他整備(31.8%)、事故整備(22.4%)、定期点検整備(5.4%)を圧倒し、整備事業者にとっての主食の座を堅持し続けていると評しても過言ではないだろう。

 ところが来年、この主食の売上げの激減が避けられない見通しとなっているのである。乗用車の初回車検となる2011年の新車販売台数は約421万台で、ピークの1990年比46%減、前年比においても15%減少している。2回目の車検を迎える2009年における新車販売台数は、約460万台(ピーク比-40%、前年比-10%)に留まっている。

 11年は東日本大震災と同年秋のタイの大水害によって、日本車の生産ラインが一部止まってしまった。09年は前年のリーマンショックによる影響である。こうした双方の落ち込みが、14年の車検市場を直撃する格好となる。加えて、09年4月から翌9月まで1年半続いたエコカー補助金スクラップ・インセンティブによって、期間中に初度登録から13年を超えた車両が約350万台、廃車処分された。これによる整備業界の損失は、5年間で推定3千億円と見込まれる。さらに、東日本大震災の津波と福島原発によって流失あるいは廃棄された車両は、45~50万台。あわせると400万台前後の規走行車両が失われた計算になる。これらは整備専業者にとって、主たる顧客層で占められていたと言えるだろう。しかしながら、その過半は新車に、それもほとんどの場合、エコカーに置き換わってしまった。

 このような保有車両のマーケット事情が、整備業界の14年問題にどう絡んでくるのか予測は難しいものの、整備専業者にとってマイナス要因となることだけは間違いない。いずれにしても、予想される車検売上げ減少による自社への影響度とその対応策を、早急に練る必要があるだろう。自然体で乗り越えられるような生半可な経営課題では最早、あり得はしない。

[PR]トレンドウォッチ

オークション一覧へ


企業・団体一覧へ


整備一覧へ


板金一覧へ


店舗情報一覧へ


ひと一覧へ


相場統計一覧へ


新製品一覧へ


新車ランキング一覧へ


中古車ランキング一覧へ


FC加盟募集 アップル

荒井商事

ASNET

QuickXQuick

週間オークション情報

オークション会場情報へ

成功事例集

バナー広告募集中

グーネット自動車流通へのご意見・ご要望

コラム関連の過去記事を検索する

日  ~  

【対象評価点】

4、4.5点

【抽出価格条件】

直近価格が500千円以上

【抽出台数条件】

毎月50台以上の流通が過去6ヶ月連続していること